家づくりを検討している方にとって、快適な住環境は重要なポイントです。
特に「夏涼しくて、冬暖かい」家は多くの人にとって理想的ですが、その実現にはさまざまな工夫が必要です。
この記事では、夏と冬に快適に過ごせる家を選ぶ際のポイントと、おすすめの住宅仕様や建築方法について詳しくご紹介します。
「夏涼しく、冬暖かい」家のメリット
快適な温度環境が一年中保たれる家は、健康面でも大きなメリットがあります。
室内温度が安定することで、体への負担が減り、また冷暖房費の節約にもつながります。
特に日本は四季がはっきりしており、冬の寒さと夏の暑さの両方に対策が必要です。
そのため、温度管理がしやすい家づくりは、長期的な住み心地を大きく向上させます。
高断熱・高気密の重要性
「夏涼しく、冬暖かい」家を実現するための第一歩は、高断熱・高気密な家づくりです。
断熱性が高いと外気温の影響を受けにくく、気密性が高いと冷暖房の効果が維持されやすくなります。
高断熱材の選択
断熱材にはグラスウール、セルロースファイバー、ウレタンフォームその他色々あります。
どの断熱材を使っても丁寧な施工が求められます。断熱材も安価なものから、高価なものまでありますが、
家1軒分となりますと、大きく費用が変わってきます。
出来る限りコスパの良い断熱材を選び、断熱施工に手慣れた施工技術の確かな工務店に依頼される事をお勧めします。
窓の断熱性能
窓は熱の出入りが多い場所であるため、断熱性能の高い窓ガラスやサッシを選ぶことが重要です。
特にサッシは外壁が絡む為、リフォームでは簡単に入れ替える事が出来ません。
出来れば熱伝導率の低いオール樹脂サッシのトリプルガラスを使用し、
また、方位によって断熱ガラスと日射取得ガラスを使い分けて自然エネルギーの力も利用する事で、省エネ効果も得る事が出来ます。
気密性の確保
気密性が低いと、いくら断熱性を高めても冷暖房効率が下がり、室内温度の維持が難しくなります。
気密性を高めるためには床、外壁を貫通する配管、配線には特に神経を使い、
各職人さんは気密処理をする為のパーツを使いながら隙間をしっかりと埋める事が大切です。
最終的には気密測定する事をお勧めします。気密は目に見えないので、
測定をしてC(気密度を表す数値。小さい方が気密が高い)を知っておく事も大切です。
パッシブデザインを取り入れる
パッシブデザインは、自然の力を活かして快適な室内環境を実現する設計手法です。
パッシブデザインを取り入れることで、冷暖房の使用を抑えつつ快適な住空間を確保できます。
日射を考慮した窓の配置
夏と冬では、太陽の角度や高さが大きく違います。夏の太陽は、70度から90度の角度でほぼ真上から照射されます。
そのため南側の大きな窓には、出幅の大きい庇をつけて、直接の日差しを室内に入れないようにします。
冬の太陽は、30度から50度の角度で低めです。これにより日射は斜めより照射されるので、室内に自然光を取り入れやすくなります。
通風を活かした設計
自然な風の流れを考えた間取りや窓配置にすることで、夏はエアコンに頼らず涼しい風を取り込むことができます。
対角線上に窓を配置することで、風通しをよくし、熱がこもりにくくなります。
自然素材の使用
蓄熱性の高い素材を使用することで、昼間に吸収した熱を夜間に放出し、夜間の冷え込みを和らげることができます。
例えば、床に無垢材を使用すると木は呼吸するので、空気をためることが出来ます。
同じく壁や、天井にビニールクロスではなく珪藻土や漆喰をぬったり、和紙クロス等蓄熱出来る素材を使用することで、
部屋の温度変化を緩やかにすることが出来ます。
外壁・屋根の断熱性
外壁や屋根に断熱材を施すことで、夏の熱の侵入や冬の熱の放出を抑えます。
まず、外壁には、充填断熱と負荷断熱があります。充填断熱は、柱と柱の間に断熱材を充填します。
施工が比較的簡単で、材料費が抑えられるのが利点です。
負荷断熱は、構造体の外側に取り付ける方法で、構造全体を断熱材で包むため、高い断熱性が期待されます。
新築の場合、充填断熱、負荷断熱それぞれどちらかの方法で断熱する場合と、
充填断熱+負荷断熱の両方を採用する場合とありますが、これはコストがかかりますので予算次第になります。
屋根の断熱は、屋根そのものの内側に断熱材を施す屋根断熱と、天井裏の水平な部分に断熱材を施す天井断熱があります。
屋根断熱は、屋根裏空間も室内環境として保温されるため、収納スペースや居住空間として利用できます。
天井断熱は、屋根裏空間が、外気に近い温度になる為、夏場は非常に高温になります。
コスト面では屋根断熱に比べ、天井断熱の方がかなり安く施工できるため、一般的な住宅に多く採用されています。
基礎断熱と床断熱
基礎の断熱は、基礎断熱と床断熱があります。基礎断熱は、基礎を密封して基礎の立ち上がりと、
ベース(底)に910位の返しに断熱材を施します。
メリットは、比較的施工が簡単で気密が取りやすいことです。
デメリットは、基礎のコンクリートが完全に乾燥するまでに1年以上かかると言われている中、
施工不良が生じた場合劣化やカビの発生を引き起こす可能性がありますが、
住み始めたら密封された床下の確認がしずらく、瑕疵の発見が遅れることもあるので注意が必要です。
床断熱は、1Fの床下に断熱材を敷き詰めます。
メリットは、室内の温度を一定に保ち、冷暖房効率を高める点です。
気密を取るために、床と壁の取り合いなどの施工が大切になります。
一方デメリットは、施工が不十分だと断熱性能が発揮されず、床下からの冷気の侵入や結露のリスクが増します。
基礎断熱、床断熱とも、確かな技術力で正しい施工が望まれます。
まとめ
「夏涼しく、冬暖かい」家を実現するためには、高断熱・高気密、パッシブデザイン、冷暖房設備の選択、
そして断熱性の高い建材の使用が鍵となります。
これらの要素をバランスよく取り入れることで、年間を通じて快適な住環境が整います。
また、エネルギー効率が向上するため、冷暖房費の節約にもつながり、経済的なメリットも得られるでしょう。
家づくりを検討されている方は、ぜひこれらのポイントを参考にしながら、自分たちに最適な住まいを見つけてください。