|
![]() |
2. 室内に花粉を溜めない工夫
万が一室内に花粉が入り込んだ場合でも、室内に溜めない工夫をすることで、快適な環境を維持できます。
① 床・壁・カーテンの素材選び
花粉は床や壁、カーテンに付着しやすいため、掃除しやすい素材を選ぶことが大切です。
近年花粉対策が出来るインテリアアイテムでラグやカーペット、カーテンなどが販売されていますので、適材適所にうまく利用する事をお勧めします。
-
フローリングやタイルを採用する
カーペットは花粉が絡まりやすいため、フローリングやタイルなどの掃除しやすい床材を選ぶと良いでしょう。 -
防汚加工の壁紙を選ぶ
花粉が付着しにくい防汚加工の壁紙を選ぶことで、掃除の手間を減らせます。 -
花粉がつきにくいカーテンを選ぶ
静電気防止加工が施されたカーテンを選ぶことで、花粉の付着を抑えられます。
② 掃除をしやすい環境を整える
定期的な掃除をしやすくする工夫も重要です。
-
ロボット掃除機の活用
毎日の掃除が難しい場合は、ロボット掃除機を活用して、床に落ちた花粉を効率的に除去しましょう。 -
静電気を防ぐモップを使用する
花粉は静電気によって家具や壁に付着しやすいため、帯電防止効果のあるモップを使うと掃除がしやすくなります。 -
空気清浄機を設置する
HEPAフィルター付きの空気清浄機を活用することで、室内の花粉を効率的に除去できます。特に、リビングや寝室などの長時間過ごす場所に設置すると効果的です。
3. 花粉を取り除く工夫
家の中に入り込んでしまった花粉を速やかに取り除くことで、症状を軽減できます。
① 帰宅時のルーティンを整える
- 玄関で衣類についた花粉を払い落とす
- 帽子や上着を玄関で脱ぎ、リビングに持ち込まない
- 帰宅後すぐに手洗い・洗顔・うがいをする
② 寝室の花粉対策
寝室の環境を整えることで、睡眠中の花粉の影響を減らせます。
- 就寝前にシャワーを浴びる → 髪や肌についた花粉を落とす
- 寝具をこまめに洗濯する → 花粉が付着しにくい環境をつくる
- 空気清浄機を設置する → 室内の花粉を効率的に除去
まとめ
新築住宅で花粉症対策を行うためには、「花粉を入れない」「花粉を溜めない」「花粉を取り除く」の3つの視点を意識することが重要です。
効果的な花粉症対策まとめ
✅ 玄関・窓の設計を工夫し、花粉の侵入を防ぐ
✅ 掃除しやすい床や壁材を選び、花粉を溜めにくくする
✅ 室内干しスペースや換気設備を整え、花粉を減らす
✅ 空気清浄機や掃除機を活用し、花粉を取り除く
✅ 帰宅時の習慣を見直し、室内に持ち込まない工夫をする
これらの工夫を取り入れることで、新築の家でも花粉の影響を最小限に抑え、快適な住環境を実現できます。
また、気密を高めた家造をすることで、目視できない隙間からの花粉の侵入を防ぐ事も大切です。